ビネー式知能検査4 田中寛一と田中ビネー知能検査

田中寛一(かんいち)について

出生から博士号取得まで(39歳まで)

田中寛一は1882(明治15)年、岡山県赤坂郡東窪田村(現:赤磐市東窪田)に尾崎若松の四男として生まれました。成長して、上道郡西大寺町(現:岡山市西大寺)の田中家の養子になりました。幼い頃から聡明で、石相尋常小学校に通っていた頃、裁縫の専攻生が作った当時は珍しい洋服を誰に着せるか職員会議を開いたところ、成績もよく日ごろの行いもよい田中少年に全員一致で決まったそうです。

高等赤坂小学校卒業後1898(明治31)年4月から翌年5月まで高陽尋常小学校の訓導(先生)をしました。

その後、岡山県師範学校(現:岡山大学)、東京高等師範学校(現:筑波大学)と進み、1907(明治40)年山梨師範学校(山梨大学)の教諭を3年ほど勤め、ついで岡山県女子師範学校の教諭になります。

しかし1910(明治43)年、28歳の時に恩師である松本亦太郎(またたろう)が1906(明治39)年に京都帝国大学(現:京都大学)に実験心理学の講座を開設したことを知り、松本を慕って京都帝国大学文学部哲学科に入学します。

1913(大正2)年に京都帝国大学文学部哲学科を卒業しましたが、同時に松本亦太郎が東京帝国大学教授になったことで田中は再びその後を追って東京帝国大学大学院に進みました。

1917(大正6)年、日本大学中学校(現:日本大学第一高等学校)の教諭として採用され、大学院では松本亦太郎の指導を受けて1919(大正8)年に「心的動作に関する実験的研究」で文学博士号を取得してました。同年、東京高等師範学校教授に就任します。

教育測定の研究(40歳~52歳)

1923(大正12)年、留学先のイギリス・オックスフォード大学で「低圧と酸素欠乏が心身作業能率に及ぼす影響」を研究し論文にします。これは、上空で高度が上がったときに、低い気圧が精神や身体の働きにどのように影響するかを調べようとしたものです。そのとき自ら空気を抜いて低圧にする実験室の中に身を置き、危険な実験によって左耳が聞こえなくなってしまいました。

さらに田中は師範学校で教壇に立っていた経験から、客観的な手がかりから教育を建設しようと考え、正しいアセスメントにもとづく適切な教育を目指していたといわれ、1926(大正15)年に「教育測定学」、1928(昭和3)年に「教育的統計学」を著しました。これは教育科学の先駆けになった著作でもあります。

1929(昭和4)年、東京文理科大学(現:筑波大学)の教授になります。

知能検査の研究(53歳以降)

その後、田中は知能についての研究を志します。その理由には興味深い話があります。

ハワイに住む各国の二世をアメリカの心理学者が知能などのテストをしたところ、日本人の知能が素晴らしいことがわかりました。その心理学者は、日本では最も知的に優れている人たちだけが外国に移住するのだろうという注釈をしたそうです。

日本人の優秀性に確信を持っていた田中は、その注釈の誤りを科学的に正そうと考えて日本国内の子どもが国外に移住した子どもに劣らないことを実証し、さらには他の民族と比較してみればよい。

そのためには言語の異なる民族でも公平に測定できるような用具が必要と考え、知能検査を考案しました。

1936(昭和11)年に「田中B式知能検査」を作成し、それを用いて欧米・東洋諸民族の知能の比較研究を行いました。

田中は日本学術振興会の助成金を受けて大規模な調査を1936(昭和11)年~1939(昭和14)年に行い、その結果朝鮮、満州、台湾、支那のいずれの地域でも現地児童と日本児童の比較では日本人児童が優れているとされたそうです。

次いで田中は1941(昭和16)年、北米の都市(ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルス)において日本人、イギリス人、ドイツ人、イタリア人、アメリカ人の児童それぞれ100人以上に対して知能検査を施行して日本人の知能が高いことを実証しました。

ただし、これは集団の知能指数偏差値を比べた結果で、本来知能検査は知能指数偏差値は50が集団の平均になるように作成されるものです。最も高いとされる日本児童でも49.8であり、他の民族も平均が50以下ということはその集団に適した知能検査ではなかったといえます。また、個人の発達を見るための目的でつくられた知能検査を集団比較のために利用する事自体、間違っており異なる母集団の比較は原理的に不可能であったと言えます。このように日本の知能検査でも自国民を優位に見せるための客観的な測定として利用されました。

しかし戦時中の日本では田中の知能検査は敵意を向けられ、「オオミタカラ(大御宝:日本の子どもたち)を測定するとは何事ぞ」と非難を受けました。

1944年、(昭和19)年に東京文理科大学教授を退官して、翌年1945(昭和20)年、日本大学教授となって、1947(昭和22)年より初代玉川大学学長として二年間務めました。

戦時中の非難もあり、1938(昭和22)年から5年を費やし、1943(昭和18)年に完成していた「田中びねー式知能検査法は1947(昭和22)年に出版されました。

田中ビネーは、これは1937年版のスタンフォード・ビネー式知能検査がもとになっており、問題は120問です。標準化のために4,886名に調査協力してもらって完成しました。

1948(昭和23)年に日本教具研究所を設立し、さらに1951(昭和26)年に田中教育研究所と改称。田中は1962(昭和37)年まで所長を務め、1954年に出版した「田中びねー式知能検査法」は、田中自身で実施法と用具の改訂を行いました。

1957(昭和32)年、紫綬褒章を受章、1960(昭和35)年、文化功労者顕彰、これは心理学者としては初めてのことでした。

1962(昭和37)年、勲二等旭日重光章を受章し、同年80歳で逝去しました。

その後、田中教育研究所が改訂を引き継いで、田中の亡くなった年から知能検査の改訂作業が始まり、8年間を費やして1970(昭和45)年に「TK式田研・田中・ビネー知能検査法」が出版されました。これ以降の著者名は財団法人田中教育研究所編として発行されることになりました。

さらにDIQ(偏差値知能指数)を導入するために、全問題を再検討して1987年には「全訂版田中ビネー知能検査法」が出版されました。

現在の最新版としては2003年に出版された田中ビネー知能検査Ⅴになります。

参考

Dr.Clover’s Computer Clinic

サイコロジスト101

文教大学人間科学大事典

Wikipedia

Quizlet

総合心理相談 ES DISCOVERY

心理学用語の学習

中村屋

Webcat Plus

鈴木治太郎の知能の発達理論の検討

古市出版

白梅学園大学・短期大学紀要 戦前における鈴木治太郎の「適能教育」論の特徴と意義

鈴木ビネー知能検査改訂への道 心理検査出版社社員へのインタビューから

東京学芸大学紀要 総合教育科学系第59集(2008)

コトバンク

赤磐市ホームページ

立命館大学 戦前期・戦時期体制と日本の心理学

立命館大学 田中ビネー知能検査の歴史

玉川大学ホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする