ビネー式知能検査1 ビネー式知能検査とは

ビネー式知能検査とは

1905年、フランスのソルボンヌ大学教授の心理学者であるアルフレッド・ビネー(Alfred Binet,1857-1911)とビネーの友人の医師テオドール・シモン(Theodore.Simon)が、共同開発によって開発された世界初の知能検査です。

1905年、フランスの文部省付属の専門機関「異常児問題研究委員会」の嘱託によって開発され、精神遅滞や知的障害の学業不振の児童を判別するための客観的な知能測定法でした。

ビネーは知能を「外界を全体として再構成するための認識能力」としました。また知能に必要な要素として、論理力と言語力、熱意の3つを挙げています。その知能を客観的に測定するためビネーは委員になる前に「知能の実験的研究」(1903)という知能研究を著しました。

この著作はビネーの娘二人を観察対象として分析した科学的な知能研究の著作で、12年間の娘たちの長期的な行動観察を通して作成された研究の書です。

初版の知能検査では30個の問題を易しい順番に並べたもので、1908年と1911年に改訂版が開発されました。

さらに、1911年版を改訂してアメリカ人用に標準化したのが、スタンフォード大学のルイス・マディソン・ターマン(Lewis.Madison.Terman,1877-1956)で、ウィリアム・シュテルン(W.Stern,1871-1938)が考案した知能指数の概念を取り入れ、1916年にIQで検査結果を表示する「スタンフォード・ビネー式知能検査」の作成をしました。

ターマンはメリル(M.A.Merrill)とともに1937年に改訂版を出版し、さらに1960年、1986年に再改訂されました。1960年の改訂版では、DIQ(偏差知能指数)が採用されました。

ビネー式知能検査の特徴

ビネー式知能検査の特徴は知能の評価のために、精神年齢(mental age,MA)という概念を導入したことです。

精神年齢とは、被験者の精神的な(知能的な)発達水準を年齢として表現ものです。例えば通常10歳で解ける問題が解けたら、暦年齢が何歳であろうと、精神年齢は10歳と評価されます。

実際には、同じ教育文化圏に所属するある年齢集団(例えば10歳の集団)の子どもたちに問題を解かせ、50~75%の子どもが正しく解答できる問題を「当該年齢(10歳)の知能水準を測定できる問題」としてあらかじめ用意します。この問題を被験者に解かせてみて、正答できればその被験者の精神年齢は当該年齢(10歳)と判定します。

ビネー式知能検査の結果

結果は知能指数(IQ)として表示します。

知能指数(IQ)=精神年齢(MA)÷生活年齢×100

生活年齢とは暦年齢のことで、実年齢です。

知能指数が70未満の場合知能発達遅滞と考えられます。

日本版には鈴木治太郎氏による鈴木ビネー式知能検査と田中寛一氏による田中ビネー式知能検査があり、関西では鈴木ビネー式、関東では田中ビネー式がよく使われますが、主流は田中ビネー式です。

参考

Dr.Clover’s Computer Clinic

サイコロジスト101

文教大学人間科学大事典

Wikipedia

Quizlet

総合心理相談 ES DISCOVERY

心理学用語の学習

中村屋

Webcat Plus

鈴木治太郎の知能の発達理論の検討

古市出版

白梅学園大学・短期大学紀要 戦前における鈴木治太郎の「適能教育」論の特徴と意義

鈴木ビネー知能検査改訂への道 心理検査出版社社員へのインタビューから

東京学芸大学紀要 総合教育科学系第59集(2008)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする