発達・知能検査について

発達障害のお子さまに勧められる検査とは

発達障害のお子さまに発達・知能検査を勧められることがあります。発達・知能検査にはどのようなものがあるのか説明します。
検査では、簡単な作業や質問に答えてもらいます。1~2時間の時間がかかります。小さなお子さんで集中できない場合、何回かに分けて行います。

検査は子どもが日常生活でどんなことに困っているか、困りそうか、それを知る一つの手立てになります。保護者や先生が共通理解を持ち、子どもを支援していくために、できていること、得意なことを当たり前ととらえずに、褒めて伸ばし、苦手なことはスモールステップで行い、励ましながら、できた時には心から褒めることが大切です。

主な検査の種類

K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー適用年齢2歳~12歳11か月 所要時間30~60分
子どもの得意な問題の処理の仕方(認知処理)の方法と習得度を知ることが出来ます。イーゼル(問題掲示板)の使用により手引きなしでも検査を実施でき、教育的支援に活かす検査です。

ビネー式知能検査(田中ビネーⅤ)適用年齢2歳~成人 所要時間60~90分
「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、知的な能力を大まかに把握し、何歳くらいの知的な力を持っているかを知ることに適しています。療育手帳の判断によく利用されます。

2歳から13歳までは精神年齢、14歳以上は偏差IQがわかります。

ウェクスラー式知能検査WPPSI(ウィプシー)適用年齢3歳10か月~7歳1ヶ月

所要時間45~70分

WISC (ウィスク)  適用年齢5歳~16歳11か月

所要時間60~80分

WAIS (ウェイス)  適用年齢16歳から89歳

所要時間90分~2時間

WISCとWAISは日本でもっともよく使われていると思われる知能検査です。

WISCはWechsler Intelligence Scale for Childrenの略称で、現在日本ではWISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)が出ています。

WAISはWechsler Adult Intelligent Scale の略称です。日本での最新版はWAIS-ⅢでWAIS-Ⅳは2018年8月発売予定です。

WISC-Ⅲ(ウィスク・スリー)

個人の得意・不得意などの特徴を知ることに適しています。そのため支援の手立てを考える資料として広く活用されています。言語性、動作性、全体の3種類のIQが算定可能で、下位検査のプロフィールから知能構造の特徴を評価することもできます。IQ以外にも行動面、初めての場所や人での反応や集中力、多動性、衝動性、こだわり、手先の不器用さなどの様子も観察します。

新版K式発達検査適用年齢生後100日頃~13歳 所要時間30分程度
主に乳幼児の発達の度合いを調べ、養育に役立てるための検査です。『新版K式発達検査(Kyoto Scale of Psychological Development)』は、京都市児童院(1931年設立、現京都市児童福祉センター)で開発され標準化された検査で、1983年に『新版K式発達検査増補版』が刊行され、さらに、2001年に「新版K式発達検査2001」が刊行されています。

この検査は、乳幼児や児童の発達の状態を、精神活動の諸側面にわたってとらえることができるように作成されています。発達の精密な観察を行い、精神発達の様々な側面について、全般的な進みや遅れ、バランスの崩れなど発達の全体像をとらえるための検査であって、発達スクリーニングを目的としたものではありません。この検査では、「姿勢・運動」(P-M)、「認知・適応」(C-A)、「言語・社会」(L-S)の3領域について評価します。3歳以上では「認知・適応」面、「言語・社会」面に、検査の重点を置いています。

検査用具や検査項目の多くは、京都市児童院当時からの多年の臨床経験が生かされていて、子どもにとって遊びと感じられるようで、子どもの自発的かつ自然な行動が観察しやすいようになっています。

参考

静岡県掛川市ホームページ

山口県ホームページ

国立特別支援教育総合研究所ホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする