発達障害児の支援における「学校コンサルテーション」について

学校コンサルテーションについて

各学校において、校内に特別支援教育に関する委員会を設置し、特別支援教育コーディネーターを中心に様々な取り組みが行われています。また、特別支援学校においては、各学校の要請に応じて、巡回相談等を行い、地域における特別支援教育のセンター的機能を発揮しています。

一方、巡回相談等においては各学校が自校の課題等について、巡回相談員にすぐに答えを求めたり、特別支援学校が指導的な立場で、助言を行ったりしている様子が見られます。

そこで互いに対等な関係で協働し、より良い支援を作り上げていくための「学校コンサルテ―ション」について述べていきます。

学校コンサルテ―ションとは

コンサルテーションとは、「異なる専門性をもつ複数の者が、援助対象である問題状況について検討し、より良い援助のあり方について話し合うプロセスである」とされます。そして、学校におけるコンサルテ―ションのことを「学校コンサルテ―ション」といいます。学校においてはコンサルタントもコンサルティもそれぞれ専門家であることが多いことから、互いに専門家として協働し、より良い支援を作り上げていくことが望まれます。

またコンサルタントとコンサルタンティは、役割は異なっても、立場としては対等であるため、コンサルティは指導を行けたり、提案された支援をそのまま受け入れたりするのではなく、提案された支援を行うかどうかについて、「自己決定」することが大切になります。

「学校コンサルテ―ション」の進め方

「学校コンサルテ―ション」では、コンサルタントは基本的にクライアントへの直接的な指導・支援は行わず、コンサルティへの支援を通して、クライアントへの間接的な指導・支援を行います。

図1はコンサルタンティが担任で、コンサルタントが特別支援教育コーディネーター(自校)の場合です。この場合、コンサルタントは担任からの相談を受け、授業参観や発達検査などの分析を行い、担任へ指導・支援に関する情報提供や具体的な手立てを提案します。

コンサルティである担任は、その提案に基づき、指導・支援が可能かどうかを自己決定し、児童生徒に直接的な指導・支援を行います。このことで、コンサルタントは、クライアントである児童生徒に対して、間接的な指導・支援を行うことになります。

また、図2のように、自校の特別支援教育コーディネーターがコンサルティで、特別支援学校のコーディネーターがコンサルタントの場合もあります。

この場合、コンサルタンティは担任からの相談を受け、巡回相談等を活用して、コンサルタントに相談を行います。コンサルタントは日頃の様子や授業参観や発達検査等の分析を行い、コンサルティへ指導・支援に関する情報提供や具体的な手立てを行います。コンサルタンティは、その提案に基づいて指導・支援が可能かどうかを自己決定し、担任に指導・支援の具体的な手立て等を提案し、担任が児童生徒に直接、指導・支援を行います。このことでコンサルタントは、クライアントである児童生徒に対して、間接的な指導・支援を行う事になります。

このように、ケースによってはコンサルティとコンサルタントになるものが異なる場合もありますが、それぞれの役割に応じて対応することが求められます。さらに「学校コンサルテ―ション」においては、できる限り迅速に対応する必要がある場合と、今後を予測しながら予防的に対応を考えていく場合があります。

迅速に対応することが求められる場合は、危機介入によりすぐに対応を始め、数回のコンサルテーションにより問題解決を行うことが求められる。

予防的対応を考える場合は、今後の状況を予測しながら、コンサルティが孤立化しないように、校内委員会等を活用し、学校全体で児童生徒の課題を共通理解できるような取り組みが求められます。そのためには、日頃からコンサルティと連携を取り合い、継続した働きかけを行うことが大切である。

「学校コンサルテーション」で求められるコンサルタントの資質や技能

「学校コンサルテーション」においてコンサルティは、児童生徒の担任を含めた教員、校長・教頭などの管理職というように様々です。そこで、コンサルタントは、コンサルティが抱えている問題を中心に問題点を整理・評価し具体的な対応策を検討しながら問題解決を図っていきます。その際、以下のような資質や技能がコンサルタントに求められます。

(1)アセスメントの力

児童生徒の学習状況や発達の段階、障害の状態などの必要な情報を収集する。保護者の了解を得て、発達検査によるアセスメントを行う場合もある。収集された情報を分析し、課題全体の整理を行い、対応のための手立てを提案する。

(2)コーディネートの力

教育的ニーズに基づいて、児童生徒に関わる人と連携し、学校や関係機関にいおける支援体制を構築する。

(3)コンサルテーションの力

保護者や担任へ指導法等についての情報提供や提案をする。

(4)ファシリテーションの力

校内委員会やケース会議において、促進役として必要な連絡調整を行う

(5)カウンセリングの力

保護者や担任への相談の窓口としての役割を行う。その際、次のようなことに留意する。

<受容>「分かる」、「分かってもらえた」があると、コミュニケーションは続けやすい。相手の考えを否定せず、聴くことから始める。

<傾聴>相手の話にコメントやアドバイスしたくなる気持ちを抑えて聴く。

<協働>いろいろな考えをコンサルティから出してもらい、それらの考えから、よりよい対応を一緒に考える。アドバイスやコメントをする場合に葉、それがコンサルティにどのように受け止められているのかを考慮する。

(6)ネットワークを構築する力

中学校区を中心に、地域の学習会を実施するといったような取り組みを行う事で、地域との間にネットワークを構築する。

参考

鹿児島県総合教育センター特別支援教育第167号

高知県教育センターホームページ 特別支援教育における学校コンサルテーションの在り方に関する研究

特別支援教育士資格認定協会ホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする