単一事例実験デザインの種類

ABデザイン

A段階では、標的行動に対して療育者が何ら介入しない段階で、従属変数を反復測定します。この状態はベースラインで、その後、何らかの介入が行われ、その従属変数の測定を行います。
B段階の従属変数の値に差が見られる場合、なんらかの介入効果が示唆されますが、このデザインは介入が行われなかった場合の従属変数の情報を何も与えてくれません。
最もシンプルで短い期間で比較できますが、自然治癒の影響を排除することができないのが短所です。

ABAデザイン

A段階のベースラインでの従属変数の反復測定の後、何らかの介入を行ったうえで従属変数の反復測定を行い(B段階)、次にそれを除去した上でさらに従属変数の反復測定を行います。(A段階)
ABデザインより介入の効果を明示でき、ABAデザインでは、治療介入および除去の効果を分析することが可能になります。
このデザインで、治療介入後の反復測定によりベースラインとの比較で治療効果が認められ、かつ介入の除去を行った後の従属変数の反復測定の結果、ただちに表的行動の悪化が認められたならば、介入の効果はあったと言えます。
事例によっては不利益なベースラインで終わることもあります。ただし、このデザインには倫理的道徳的な短所が指摘されています。このデザインでは、せっかく介入の効果が見られる場合にも、その介入(治療)を中断する事になるからです。

ABABデザイン

もっとも介入の効果を示す理想的な介入デザインです。ABABデザインでは、ABAデザインによる反復測定後、実験を修了させず再度介入し、その後従属変数の反復測定を行います。このデザインはABAデザインに比べ倫理的道徳的問題が少ないと考えられます。

BABデザイン

介入から始まり介入で終わるため、ABAより臨床的ですが、介入が除去した後のベースラインの信ぴょう瀬瑛に問題があります。

ABCBデザイン

最初のベースラインAは導入部で、後半のBCBで介入Bの効果判定を行います。ABABデザインの変形で、ABABデザインではベースラインとの治療介入が交互に行われるのに対して、ABCBデザインでは最初の治療介入の(AB段階でのB)時に正の強化子を随伴性 contingency of reinforcement)させた後、ABABデザインのようにベースラインに戻さず、正の強化子を与えるものの非随伴的な強化をします。それは、この段階で治療期という認識から生じる効果を統制するためです。例えばアルコール依存症患者に対するマネー強化子の効果の検討のためにデザインを用いるとすれば、最初の治療介入ではアルコール濃度にかかわらず、同額のお金を与えます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする