吃音の症状と分類、原因について

症状

吃音(きつおん、どもり)は、話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。単に「滑らかに話せない(非流暢:ひりゅうちょう)」と言ってもいろいろな症状がありますが,吃音に特徴的な非流暢は、以下の3つのどれか1つ以上が見られることです。

  • 音のくりかえし(連発)、例:「か、か、からす」
  • 引き伸ばし(伸発)、例:「かーーらす」
  • ことばを出せずに間があいてしまう(難発、ブロック)、例:「・・・・からす」

上記のような、発話の流暢性(滑らかさ・リズミカルな流れ)を乱す話し方を吃音と定義しています (ICD-10, WHO)。

分類と原因,罹患率,有病率

吃音は 1.発達性吃音2.獲得性吃音に分類されます。

吃音の9割は発達性吃音です。発達性吃音の特徴として、以下のようなことが知られています。

  • 幼児が2語文以上の複雑な発話を開始する時期に起きやすい
  • 幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんど(小学校以降に発症することもあります)
  • 発症率(吃音になる確率)は5%程度
  • 発症率に国や言語による差はないと言われています
  • 有病率(全人口における吃音のある人の確率)は約1%です
  • 男女比は4:1くらいで、男性に多いですが,幼児期は男女差はあまりありません
  • 詳しい原因はまだ分かっていませんが,以下のような要因がお互いに影響し合って発症すると言われています。 ◦体質的要因(子ども自身が持つ吃音になりやすい何らかの特徴)

◦発達的要因(身体・認知・言語・情緒が爆発的に発達する時期の影響)

◦環境要因(周囲の人との関係や生活上の出来事)

一方、獲得性吃音には、

  1. 神経学的疾患や脳損傷などにより発症する獲得性神経原性吃音
  2. 心的なストレスや外傷体験に続いて生じる獲得性心因性吃音

があります。どちらも発症時期は青年以降(10代後半~)です。

以下では、吃音とは発達性吃音のこととして話を進めます。

発達性吃音の発症と進展

  1. 発達性吃音はの多くは軽い繰り返し(例:あ、あ、あのね)から始まります。
  2. うまく話せる時期もあるのが特徴です(「波がある」と言うことがあります)。
  3. 7~8割くらいが自然に治ると言われています。
  4. 残りの2~3割は徐々に症状が固定化して、楽に話せる時期が減ってきます。
  5. さらに症状が進むと、話そうとしても最初のことばが出なくなることが多いです。

症状がしばらく続いたり、ことばの出にくさが強くなってくると、「話す」という行為と「嫌悪」や「恐怖」という感情が結びついて(古典的学習)、よりことばが出にくくなります。

何か工夫をしたこと(例:身体を動かして勢いをつける、ことばの最初に「あのー」をつける)でたまたまことばが出たという経験すると、出にくいときは常にその方法を使うようになることがあります(道具的学習)。

このように、単に「ことばを繰り返す、ことばが出ない」という症状以外の特徴(二次的行動)が見られるようになります。

心理

子どもは最初、軽く繰り返すくらいであれば、全く自分の症状に気づかないことが多いです。しかし、頻繁に繰り返したり、ことばが出ないことを経験すると、そのこと自体にびっくりしたり、うまく話せないことを不満に感じたりします。それでも、幼い頃は、その感情もその場限りの一時的なものです。それが成長とともに吃音も固定化し、うまく話せないことが多くなってくると、周囲の人から指摘される場面も多くなり、子どもは自分のことばの出づらさをはっきりと意識するようになります。その結果、話す前に不安を感じるようになったり、話す場面に恐怖を感じたりします。またうまく話せないことを、恥ずかしく思うようにもなります。このような心理は、成長の過程で「うまく話せない」という経験が増えれば増えるほど強くなります。

その他の発達障害

そのほかにも、発達性協調運動障害なども発達障害者支援法に基づく発達障害の定義にふくまれています。

国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部より

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする