レスポンデント条件づけ その種類と法則

レスポンデント条件づけ(respondent conditioning)

刺激に応答するというもので、1903年、ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬にエサを与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件ハンス屋の研究観察がもとになった理論です。古典的条件づけ(Classical conditioning)、パブロフ条件づけ(Pavlovian conditioning)とも呼ばれます。レスポンデントはレスポンドRespond(反応する)からできた造語で、「反応するもの」という意味になります。

1 延滞条件づけ(delayed conditioning)

条件刺激の提示後、条件刺激の消失前に無条件刺激を提示する手続きです。条件刺激と無
条件刺激の最適な間隔は、実験対象や用いられる刺激など様々な要因に依存します。一般的
にレスポンデント条件づけの中で条件刺激の獲得速度が速く強度が高いといわれます。

例 音が始まり、鳴っている間に肉を与える。

2 痕跡条件づけ(trace conditioning)

条件刺激を提示し、消失させた後に時間を空けて無条件刺激を呈示します。

例 音が鳴り終わった後で、時間を置いて肉を与える。

3 同時条件づけ(simultaneous conditioning) 

条件刺激と無条件刺激を同時に呈示します。

例 音が鳴るのと同時に肉が与えられる。

4 逆行条件づけ(backward conditioning)

条件刺激の前に無条件刺激を呈示します。

例 肉を与えてから音を鳴らす。

無条件刺激(Unconditioned Stimulus:US)
生体が本来持っている反応で、対象に何らかの反応(無条件反応)を引き起こす刺激です。

中性刺激(Neutral Stimulus:NS)
無条件反応を引き起こさず、何の行動ももたらさない刺激です。

条件刺激(Conditioned Stimulus:CS)
条件づけが行われ、条件反応を引き起こすようになった中性刺激です。

無条件反応(Unconditioned Response:UR)
無条件刺激を提示したときに発生する反応です

パブロフの実験では、肉を与えるのが無条件刺激で、それによる唾液の分泌が無条件反応。
音を鳴らすのは中性刺激、学習成立後に音を鳴らすのは条件刺激で、唾液の分泌が条件反応です。

レスポンデント条件づけにおける諸法則

(1) ある無条件反応に対する無条件刺激に条件刺激を時間的に接近させて対呈示を何度も繰り
返すことにより、条件反応は形成される。(接近の原理)

(2) この時、条件反応は無条件刺激にやや先行するとき最も速やかに条件づけられる。(時間的
接近)

(3) 有機体に感受される中性刺激であれば何でも、条件刺激として機能し、条件刺激を喚起さ
せることが可能である。(刺激等価性の前提)

(4) 条件づけの操作の結果、条件刺激と無条件刺激の置き換えが生じ、本来無条件刺激に対し
て生じていた無条件反応が条件刺激に対して生じるようになる。(刺激置換の原理)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする