音楽療法とは
音楽療法とは、訓練や治療が目的で、音楽療法士(以下セラピスト)がさまざまな状態にある人々の問題解決のために音楽環境をコーディネートしてはたらきかけるものです。その際には科学的な視点から音楽の持つはたらきや力を応用します。ここでは、日本の音楽療法の歴史について概観します。
日本の音楽療法史 戦後日本の音楽療法
戦後数十年間、音楽療法は周辺領域のごく限られた先駆的専門家によって開拓されてきました。1955年頃から音楽大学のカリキュラムに音楽心理学が導入されるようになって、音楽療法の概念はその応用領域の一つとして教えられていました。音楽療法に特に興味を持った教師や学生が地域で研究グループを形成するようになって、ボランティアの形で音楽療法を実践する場を模索し始めました。
1967~1977年にかけて、加賀谷哲郎が「日本音楽療法協会」(1969)、山松質文「ミュージック・セラピィ研究会(1969)、松井紀和が「日本臨床心理研究所」(1977)といったリーダー的存在の研究者が相次いで研究組織を設立し、その下で今日の指導的立場にある多くの音楽療法史が育まれました。また、1967年と1969年にジュリエット・アルヴァン女史、1984年にクライブ・ロビンズ博士とキャロル・ロビンズ夫人が来日し、大きな影響を与えました。
1987年には「音楽療法を実践している専門家」を対象とした東京音楽療法協会が村井靖児によって設立されました。
1990年代は、独学や留学で研鑚を積み、現場で音楽療法を実践する専門家がその数を増やしていき、一般社会や関連職の中でも音楽療法に対する関心が飛躍的に高まりました。
1991年、日野原重明を代表とする日本バイオミュージック学会が設立され、1994年には松井紀和・村井靖児によって臨床音楽療法協会が設立されました。日本バイオミュージック学会では、音楽が生体に及ぼす影響を客観的に評価する研究が主として心身医学の研究者により行われていました。また、臨床音楽療法協会は現場での音楽療法の技術を堆積に活動を続けてきました。
1995年、日本バイオミュージック学会と臨床音楽療法協会が統合して、全日本音楽療法連盟(JFMT)が設立され、1997年に音楽療法士の資格認定を開始しました。ただしこれは国家資格ではなく、また健康保険の適用もできません。
1999年には大学及び短期大学の理事長・学長が集い、音楽を通して高齢者や障害者等の心身の機能回復を図るための有為な人材「協議会認定音楽療法士」(専修、1種、2種)を養成することを目的に全国音楽療法士養成協議会が設立されました。
2001年に全日本音楽療法連盟(JFMT)は日本音楽療法学会(Japanese Music Therapy Association :JMTA)として再組織され、全国大会や講座の開催、学会誌の発行、「学会認定音楽療法士」資格の認定や更新、さらに制度化された資格の可能性の探究などを行っています。
参考
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要No17(2007)
太成学院大学 乳児期における音楽療法の可能性と課題・堀清和
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)ノードフ・ロビンスの音楽療法
日本大学広報特別版第42号(2017)
日本ミュージック・ケア協会 加佐ノ岬倶楽部音楽療法研究所サイト
イミオン(意美音)サイト
Wikipedia