非随伴性強化(NCR)とは

非随伴性強化(Non Contingent Reinforcement:NCR)

非随伴性強化は、問題行動に対する介入方法の一つで、問題行動を維持している強化子を対象者の行動とは無関係に豊富に提供し、問題行動を減らしていく方法です。

NCRの原理

強化子を豊富に提供するため、問題行動が生じなくとも強化子を得ることができます。その結果、問題行動が減っていくと考えられます。

例えば、他者からの注目によって問題行動が強化されている人に用いる場合、対象者の行動に関係なく注目(声掛け、目配せ、かかわりなど)をたくさん与えます。すると、それまでの「注目がない(先行事象)」→「問題行動(行動)→「注目がある(結果事象)」という随伴性が崩れ、問題行動が生じにくくなります。

NCRのポイント

・問題行動がどのような状況下で生じ、何によって維持されているのかを確認する必要があります。注目欲求、物や活動の獲得欲求、苦手なことからの逃避欲求、感覚的な刺激を求めて行う感覚欲求のうち、対象者の行動が何によって生じているのかを把握します。その上で、対象者にとってどのような強化子が有効かを確認します。

・対象者の行動問題とは無関係に、強化子をたくさん提供します。

・問題行動の現象を確認しながら、徐々に強化子を与える感覚を広げ強化子の量を減らします。常に強化子を豊富に与えるという事はとても大変なことです。
注目を得るために問題行動が生じている場合、始終注目を与え続けるというのは現実的ではありません。
最終的には豊富に与えていた強化子は徐々に減らし、日常生活で使用しやすいレベルにまで下げる必要があります。
強化子がないことで問題行動が生じていた関係が、強化子があることで崩すことができるため、段階的に強化子の量を減らすことで問題行動の頻度を低いまま維持することができます。
強化子を減らしている途中で問題行動が多く生起されるようであれば、強化子の量を一つ前の段階に戻し、問題行動が減ることを確認することが必要です。

NCRの例

課題が提示されると、自傷行動や床にうつ伏す行動が生じるAさんに対してNCR(非随伴性強化)を用い、問題行動の低減と課題従事行動の促進を図りました。

1 問題行動と問題行動を維持している強化子の特定
Aさんは、課題が呈示される場面において、問題行動が生じ、課題が取り去られると問題行動がやむことから「苦手な課題からの逃避欲求」によって行動が生じていると考えられました。
また、課題が呈示されていない場面においては問題行動が生じないことから「休憩時間」が強化子として利用できると推察されました。

2 強化子を豊富に提供
まずは課題を全く提示せず、休憩時間だけを与えました。すると問題行動は全く生じませんでした。この機会は2回設けました。

3 問題行動の低減を確認しながら、徐々に強化子を与える間隔を広げる。
休憩時間を徐々に減らし、課題を提示する時間を増やしていきました。

4 結果

NCRを用い、休憩時間をたくさん取り入れると問題行動が減り、課題に取り組む時間も増えました。
また、休憩中は窓の外を見たり、室内を歩き回ったりしていても、休憩が終わり、課題が呈示されると自ら着席し課題に取り組む様子が見られています。
休憩時間が減っても、問題行動はほぼ生じず黙々と課題に取り組んでいます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする